2020年07月29日

RETISSA 網膜投影ディスプレイをレンタルしたよ

RETISSA 網膜投影ディスプレイ
網膜に直接レーザーを照射して画像を投影するメガネ型ディスプレイ
遠視・近視・乱視に関わらず、画像が見られる?
画期的、すげーじゃん、でも65万円? 無理

と 2年前に思っていたものが、新製品発売キャンペーンなのか、500円で一週間レンタルできる!?
てなもんで、即申し込みw

で、届きました。なんか、新品ぽいんですけど?大当たりですか?w
未開封.jpg
医療機器みたいな感じの付属ケースに対し、手作り感満載の取扱説明書。
いかにも業務向けの製品って感じ。
マニュアル.jpg本体.jpg

充電してから使おうと思ったが、充電しながらでも使えるって書いてあるので、セットアップ。
PCのHDMIポートから miniHDMI変換ケーブルで接続。
ディスプレイの設定で複製にして、(乱視で近視の)右目に装着

うん、確かにボケずにクリアに見える
でも、かなり小さい(視野角が狭い)
動画の再生は、結構いける
字はよく読めない
フォント拡大設定したけど、いまいち

視野角が狭いから字が小さくなるのに加え、出力解像度が 1024x600 にスケーリングされたときに文字がつぶれるのかな
機能をフルに活かせてない感じ。もったいない

良いところ:
  • 宣伝通り、クリアに見える

いまいちなところ:
  • 字がつぶれて読めない
  • ケーブルの取り回しが大変
  • 目の位置調節が微妙すぎる(網膜に直接投影するせい)
  • ミジンコが見える(これが飛蚊症ってやつか)

まぁ、新製品では改善されてるんだろうから、頑張っていただきたい(えらそう)

さて、もうちょっと調整の余地あるかなぁ
とりあえず、一週間しっかり試そう うん

「追記」
出力は、800x600 を選択するのが、一番マシな感じ
ブラウザでは通常の文字は読めないけど、 BOLD にすれば、まぁなんとか

画期的な器具だから、レンタルできるうちに試して、使いどころがあれば、第二世代品を買うのもいいかもね
続きを読む
posted by とーふ at 11:06| Comment(0) | カテゴリ未分類

2019年01月28日

Pebbleが、半年以上前にサポート終了してて、ハマった

Pebble というスマートウォッチが気に入って、会社が Fitbit に買収されてからも愛用していた。
スマホを乗り換えたので、アプリをインストールしたら、watchface が全くダウンロードできない。

途方に暮れたが、どうやら Rebble という有志サイトが構築されていたようだ。
インストール手順はここで見つけた。

【Pebble】ついにサポート終了。Rebbleアカウントに引き継ぎをしよう。


まぁ、自作の watchface が、ビルドするサイトごと消えたので、それはあきらめるしかない。とほほ。

posted by とーふ at 18:49| Comment(0) | カテゴリ未分類

2018年04月22日

KVMをラズパイ経由で使いたいが古いJavaが無い

リグ管理用にKVM装置を準備していたのだが、そもそもクライアントPCに古いJAVAをインストールするのは気持ちが悪い。

旧案:
リグ ---- KVM装置 --- VPNサーバ ---  インターネット  -- Client PC (Java 1.5)

それに、別の場所にあるPCのリモートアクセスもしたい。

ということで、VPN用に構築していたラズパイのブラウザから KVM 装置へアクセスして、VNC でPCからアクセスすれば、古いJAVAをクライアントPCに入れずに済む?しかもスマホからでもアクセスOK?
と思って構築していた。

新案:
リグ ---- KVM装置 --- VPN兼ブラウザ ---  インターネット  -- Client PC or スマホ

だがしかし、Java 1.5 や 1.6 など古いパッケージの ARM 版は見つけられなかった。
標準的には 1.8 相当なので、現行のPCと同様に、ネットワーク接続ができない状態に。

あきらめて、セキュリティホール付きのクライアントPCを使うか、VPNサーバとして、intelベースのNUCを使うか、悩み中。
posted by とーふ at 20:00| カテゴリ未分類

2018年04月14日

KVM装置のPC接続用アダプタ

なんと、一か月ぶりの更新です。マイニング収益が落ちすぎて気を失ってました。

さて、中古で買った KVM装置がうまく動かずに放置していたのですが、やっと動くようになったので、メモ。

このKVM装置は、Avocent の DSR1031 という本体に、CAT5eケーブルでPC接続用のアダプタをつないで使います。
このPC接続用アダプタとのセットで買ったんですが、つながって切れてを繰り返して使い物にならない。
アダプタを交換してもダメで、あきらめて別の商品を買って分かったこと。

この装置(というか、この個体)は、DSRIQ-USB だけがきちんと使えること。
上位互換のはずの DSRIQ-USB2 や DSAVIQ-USB2 (オマケでついてきたアダプタ)は、使えない。

まぁ、なんとか動くようになったので、現在、ラズベリーパイで VPN サーバー構築中。
以前作ったのだが、すっかりやり方を忘れている。
参った。
posted by とーふ at 20:00| カテゴリ未分類

2018年02月07日

リグ監視用に KVM over IP 導入 だがしかし

ひさびさの更新。
eBay で購入した激安の KVM over IP を動かすのに四苦八苦。

別売りアプリなしでも、Webブラウザ経由でアクセスできるという商品説明だったのだが、今時のWebブラウザでは、
「信頼できないサイトです」と表示される罠。

当時は、当たり前のことだが、公的認証局を使わない、なんちゃってセキュリティ証明書でhttps 接続を確立していたせい。
他にもいろいろあったが、一番ハマったのは、Java。

Javaを使って画面を出すのだが、非サポート(というか使用禁止)になった暗号形式で通信しようとするので、通信エラーで先に進まない。

設定変更など試したけど、Jave 1.5 をインストールするのが一番シンプルだった。
普段使いではセキュリティ上、問題になるが、まずは、動作確認ということで。

疲れた。
posted by とーふ at 20:00| カテゴリ未分類