故あって、macbook Pro(2019) を買ったんだが、USB-C が2ポートしかなくて、USBハブも一緒に買った。
でも、使うたびに、電源挿して、USBハブも挿してってやるのがめんどくさかった
ということで、買い替えたw (古いほうは DELL の 2in1 で美味しく使ってます)
USB PD 100w に対応しているので、macbook 付属の電源をハブにつないでおけば、USB-C 1ポートだけに接続すれば済むので楽ちん
でも、これは売り切れてるんで、今買うなら、こっちかな
他にもいろいろあるけど、ブランド品が安心だよね
2020年04月30日
Macbook で使いたい USB TypeC ハブ
posted by とーふ at 12:49| Comment(0)
| PCハード
2019年12月07日
PCで 5.1chサラウンドは意外に大変だった件
リビングルームでは、普通の 5.1ch 設置してるんだが、ゲームも 5.1ch 対応してるらしい
でも場所が取りずらい。てなもんで、サウンドバーを買ってみた
といっても、動機は、ワイモバイル加入に伴う PayPay 大幅還元を受けたいだけ(w
丁度、このマザボには光出力も付いてるから、ばっちり
と、思ってやってみたが大ハマり
・デジタル光出力は、帯域の制限で PCM 2chが上限
マルチチャンネルにはDolbyやDTSによる圧縮が必要で、遅れが発生する
→ゲームに使えない
・HDMIなら PCM 5.1ch で利用できるが、アンプ側が 60Hz 上限の仕様
→2560x1080 144Hzのモニタの能力が生かせない
ということで、DPとHDMIの両方を使って、マルチディスプレイとして接続することにした
DP - モニタ直結 ディスプレイ1 2560x1080x120Hz
HDMI - アンプ経由 ディスプレイ2 2560x1080x60Hz
普通に画面を拡張にすると、デスクトップが広すぎてマウスカーソルが行方不明になる
「表示画面を複製する」として、両方とも同じ画面を出す
マウスを動かした感じ、ちゃんと 120Hz で動いているので大丈夫かな
でも場所が取りずらい。てなもんで、サウンドバーを買ってみた
といっても、動機は、ワイモバイル加入に伴う PayPay 大幅還元を受けたいだけ(w
丁度、このマザボには光出力も付いてるから、ばっちり
と、思ってやってみたが大ハマり
・デジタル光出力は、帯域の制限で PCM 2chが上限
マルチチャンネルにはDolbyやDTSによる圧縮が必要で、遅れが発生する
→ゲームに使えない
・HDMIなら PCM 5.1ch で利用できるが、アンプ側が 60Hz 上限の仕様
→2560x1080 144Hzのモニタの能力が生かせない
ということで、DPとHDMIの両方を使って、マルチディスプレイとして接続することにした
DP - モニタ直結 ディスプレイ1 2560x1080x120Hz
HDMI - アンプ経由 ディスプレイ2 2560x1080x60Hz
普通に画面を拡張にすると、デスクトップが広すぎてマウスカーソルが行方不明になる
「表示画面を複製する」として、両方とも同じ画面を出す
マウスを動かした感じ、ちゃんと 120Hz で動いているので大丈夫かな
posted by とーふ at 06:51| Comment(0)
| PCハード
2019年10月19日
矩形波UPSで動く電源 動かない電源
試したのはこれ (安いUPSがどこまで使えるか?と思って買った)
PCをBIOS画面で起動した状態で、UPSの入力側を遮断して実験
この電源は、動かなかった。(Ryzen7 3800X のPC)
UPSか電源か、どっちかの保護装置が働いた感じ
SilverStone SST-ST1200-G-E 1200W PC電源 80 PLUS Gold認証 Striderシリーズ ST1200-G Evolution
これは動いた(Celeron G3930)
安物(というか、容量が小さいことがポイント?)なら動くようだ
別の電源 600w を使ってるPC(Core i5) も動いたので、高級な電源だけが動かないという感じである(笑
PCをBIOS画面で起動した状態で、UPSの入力側を遮断して実験
この電源は、動かなかった。(Ryzen7 3800X のPC)
UPSか電源か、どっちかの保護装置が働いた感じ
SilverStone SST-ST1200-G-E 1200W PC電源 80 PLUS Gold認証 Striderシリーズ ST1200-G Evolution
これは動いた(Celeron G3930)
安物(というか、容量が小さいことがポイント?)なら動くようだ
別の電源 600w を使ってるPC(Core i5) も動いたので、高級な電源だけが動かないという感じである(笑
posted by とーふ at 06:18| Comment(0)
| PCハード
2019年10月18日
UPSの出力波形 正弦波と疑似正弦波
マイニング部屋に置いたサーバのバックアップ用にUPS購入
PLUS80電源では、正弦波のタイプが必須らしいので、奮発
実際の出力波形はこちら

ちょっと上下に振れてるけど、まぁきれいな波形
ちなみに疑似正弦波(矩形波)のUPSだとこんな感じ

PLUS80電源では、正弦波のタイプが必須らしいので、奮発
実際の出力波形はこちら

ちょっと上下に振れてるけど、まぁきれいな波形
ちなみに疑似正弦波(矩形波)のUPSだとこんな感じ

posted by とーふ at 20:17| Comment(0)
| PCハード
2019年08月03日
Ryzen7 3800X + Radeon RX5700XT 導入して一週間
さすがに最新の環境なのでトラブルも満載
いろいろと調べると知らなかったことが出てきて興味深い
・DDR4-3200のメモリを買ったが、JEDEC 標準では DDR4-2132
拡張パラメータ XMP として 3200 の設定があること
ちなみに、XMP は、intel 向けの規格だけどこのマザボは対応してる
ついでに標準設定だとベンチ結果がすげー悪い・マザボの電源供給が EPS12V の8PinとATX12Vの4Pin の両方が必要
そんな電源見当たらないよ?みんなどうしてるの?
仕方ないので、PCIe 補助電源ケーブルを加工して無理やり接続
・Ryzen7に対応した最適化スケジューラは、Windows10 1903 にて対応
アップデートしたらFFベンチが 5% ぐらい性能アップ
漆黒のヴィランズ 16092 -> 16816
・買ったマザボは日本のMSIのサイトには書かれていないw
今のところの不具合はGPUドライバが不安定でゲームが起動しないものがある程度
・CHAOS;CHILD がエラーで動かない
GPUドライバのバージョンで挙動が違うので、ドライバ待ち
・MSI のツール(Dragon Center) をインストールすると FF ベンチ動かすとブルースクリーンで落ちる
ドライバ名からするとGPUドライバ
手持ちのケースに入れたけど、邪魔だったのでケースを新調
ATXマザーボードがギリギリ入ってコンパクトなので満足
でも電源ケーブルが余ってかっこ悪いし、SSDが固定できてない
比較
入れ替え前
posted by とーふ at 06:09| Comment(0)
| PCハード