Windows10 で、ブラウザのダウンロード先を変更してたんだが、フォルダを開くのがやたらと遅かった。
常に、十数秒かかる。
変だと思いつつ、放置してたんだが、フォルダの設定の問題らしいと知った
解決法:
フォルダを右クリックで、プロパティを開く
カスタマイズタブの「フォルダーの種類」を選択し「全般」にする
確認したら「ピクチャ」になっていた
フォルダを開くたびにファイルをチェックして、サムネイルを作ろうとしていたのかもしれない。
2020年11月13日
特定のフォルダを開くのが異常に遅かったが解決
posted by とーふ at 11:46| Comment(0)
| PCソフト
2020年11月03日
rpi3に kivy を入れたけど、タッチのY軸が反転する
rpi3 を速度制限付き wifi AP にしてみよう!速度はタッチパネルで変更しよう
と思って、アプリを作るため kivy を入れたんだが、タッチのY軸が反転する
いろいろ悩んだんだが、やっと解を見つけた
.kivy/config.ini の [input] セクション
元:
新:
touchscreen = hidinput,/dev/input/event0,invert_y=0
ポイントは2つ
・mouse を使わない
・touchscreen の invert_y=0 を明示的に指定する(デフォルトが invert_y=1っぽい)
そもそも タッチパネルの付属ドキュメントでは、ドライバを Lcdwiki からもってこいとなってるんだが、実際それじゃ動かなくて、goodtft から持ってきてやっと表示された時点で、なにか怪しいとは思ってた
ちなみに買ったのはこれ。ケース付きで安かった。
続きを読む
と思って、アプリを作るため kivy を入れたんだが、タッチのY軸が反転する
いろいろ悩んだんだが、やっと解を見つけた
.kivy/config.ini の [input] セクション
元:
mouse = mouse
%(name)s = probesysfs,provider=hidinput
%(name)s = probesysfs,provider=hidinput
新:
touchscreen = hidinput,/dev/input/event0,invert_y=0
ポイントは2つ
・mouse を使わない
・touchscreen の invert_y=0 を明示的に指定する(デフォルトが invert_y=1っぽい)
そもそも タッチパネルの付属ドキュメントでは、ドライバを Lcdwiki からもってこいとなってるんだが、実際それじゃ動かなくて、goodtft から持ってきてやっと表示された時点で、なにか怪しいとは思ってた
ちなみに買ったのはこれ。ケース付きで安かった。
続きを読む
posted by とーふ at 17:11| Comment(0)
| PCソフト
2020年05月09日
起動開始してから、経過時間の長いプロセスを止めるバッチファイル
EDCBが終了しないことがあったので、起動開始から一定時間経過していたら、強制停止するスクリプト
(本来は最新バージョンを使うべきだろうが、動いているものは触らない作戦で)
参考にしたのは、こちらの情報
なお、同じチューナーを使っている場合は、EDCBは起動しっぱなしだったので誤動作する。
なので、自動予約条件設定で
・時間絞り込み
・使用チューナー強制指定
を使って、時間帯(6時間)ごとに、使用するチューナーを強制指定してる
<# : dummy
@echo off & setlocal
set BATCH_ARGS=%*
if defined BATCH_ARGS set BATCH_ARGS=%BATCH_ARGS:"=\"%
if defined BATCH_ARGS set BATCH_ARGS=%BATCH_ARGS:^^=^%
endlocal & Powershell -NoProfile -Command "$input|&([ScriptBlock]::Create((gc '%~f0'|Out-String)))" %BATCH_ARGS%
pause & exit/b
: #>
#プロセス名設定
$pName="EpgDataCap_Bon"
#時間設定
$cTime=720
while ($true) {
#起動時刻取得
$curTime =get-date
[string]$curTime
#指定時間経過後のプロセスを取得
$target=Get-Process -Name $pName -ErrorAction SilentlyContinue |where-object { ($curTime - $_.starttime).TotalMinutes -gt $cTime }
($target | format-list starttime | out-string).trim()
#コメントを外せば、プロセスを停止できる
#$target | stop-process
Start-Sleep -s 600
}
posted by とーふ at 08:21| Comment(0)
| PCソフト
2020年05月07日
不安定な windows10 のシステムファイルをチェックする
調子が悪い windows10 を何とかしようと試してた
参照したのは microsoft のサポートサイトの記事
管理者権限で以下のコマンドを実行するだけ
DISM /Online /Cleanup-image /Restorehealth
sfc /scannow
ファイル修復が実行されたって出てきて、ちゃんと再起動できるようになった。
posted by とーふ at 06:59| Comment(0)
| PCソフト
2020年04月03日
マイナーがコロナ対策の支援でできること と注意事項
普通に掘っても稼げないなら、GPUを世界のために使ってみよう
ということで、Folding@Home に参加してみた
インストールの細かいことは、下記参照w
ただ、注意してほしいのは、途中で投げださないこと。
割り当てられた作業 (Work Unit) には、以下のような情報がくっついてます
割り当てられた後 Timeout までに結果が来ない場合、サーバーが、他のユーザに割り当てます
つまり、本来なら数時間で終わるはずの仕事が Timeout 待ちで、2日無駄になります。
せめて、人に迷惑をかけないようにしましょう。
なお、CPU負荷を下げる設定をすれば、演算中もPCを普通に使えます。
CPUコア数は、以下の画面にて
アイコン領域の FAH から Advanced Controlをクリック
Configure をクリックして、Slots タブをクリック

Folding Slots の cpu の行 を選択し、Edit をクリック

CPUs の箇所を -1 から コア数(上の図では6)に変更して、OK
すると、コア数を制限できるので、軽いゲームするには、邪魔になりません
終了したいときは、Advanced Control 画面から、Finish をクリックしてください。
引き受けた仕事が終わるまで演算して、次の仕事を持ってきません。
では、頑張りましょう
posted by とーふ at 19:58| Comment(0)
| PCソフト