2019年02月04日

起動しない windows10 を復旧する手段(案)

windows update 後、何もしてないのに PCが動かなくなりました
キーボードもマウスも使えません。USBマウスのLEDが消えちゃうので、USBドライバが原因くさい
でも、PS2 ポートがないPCなので、USBが死んでると手も足も出ません。

というときに役立つ(かもしれない)手段

1.Windows 10 の回復オプション を使って復旧する
windows10 インストールUSBメモリを使って起動。
→ 復元ポイントが、なぜか無効になっていたので、復旧失敗
→ 更新プログラムのアンインストールしたが、復旧失敗

2.セーフモードで起動する
windows10 は標準状態では、セーフモードにならないので、回復オプションのコマンドプロンプトを起動して操作する
F8連打で、セーフモードに入る方法
 bcdedit /set {default} bootmenupolicy legacy

これでも入れない場合、強制的に safeboot する。
 bcdedit /set safeboot network

→ セーフモードは、結局ログインしないとならないので、キーボードが使えないとだめ

3.じゃ、自動ログオン設定すれば、何とかなるか?
レジストリエディタで、自動ログオン設定する。(やり方は簡単)
ただ、回復コンソールだと、レジストリエディタは、回復用 windows のレジストリの編集になっちゃう。
ということで、参照したサイト

→自動ログオンまで出来たけど、結局操作できないので、話にならない。

4.手動でドライバを削除する。
dism といういろんな操作ができるコマンドを使う
 dism /image:c:\ /get-drivers  などなど
→問題ぽいドライバは見当たらない

5.手動でコンフリクトしてそうな、windows update ファイルを削除する。
dism の remove-packages を使う
→そのパッケージは削除できません というエラーが発生

6.手動で usb ドライバを突っ込む
copy コマンドで、usb なんとかってファイルをコピーする。
→失敗

7.windows10 を再インストールする
まぁ、どうしようもない状態ではあるので、とりあえず、ファイルのバックアップしましょう。

回復オプションのコマンドプロンプト内で、xcopy コマンドで、外付けUSBディスクにファイルをコピーする
xcopy 大事なファイル f:\backup /s /e

もしかすると、startnet というコマンドで、LAN が使えるようになるので、net コマンドと併用すれば、ネットワークドライブに退避できるかもしれない。

なお、現時点では、復元できていない。(涙)


posted by とーふ at 18:42| Comment(0) | 技術情報・ノウハウ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: