2019年07月15日

PCのスクショを自動でとって、別のPCで見る

監視カメラサーバをPCで動かしているんだが、別のところでも同じ画面が見たい
ただ複数のクライアントを動かすとサーバの負荷があがるので、台数が増やせない

というニッチな要望に対応したバッチファイル

参考にした(というより、丸パク)のは、

使用例:
ネットワークドライブを d: に割り当てる
capture.bat を実行すると 10秒ごとに d:/screenshot.png を作成する
別のPCで d: をマウントして、screen.html をブラウザで開くだけ
oneDrive と組み合わせるとか Webserver を組み合わせて スマホで見るとかもあり

capture.bat

@echo off
cd /d %~dp0

:最小化状態で実行する
if not "%X_MIMIMIZED%"=="1" (
    set X_MIMIMIZED=1
    start /min cmd /c,"%~0" %*
    exit
)

:これ以下に必要な処理を書く
echo "最小化!"
:loop
powershell.exe -File cap.ps1
timeout /t 10
goto loop

 cap.ps1

[Reflection.Assembly]::LoadWithPartialName("System.Drawing")
function screenshot([Drawing.Rectangle]$bounds, $path) {
   $bmp = New-Object Drawing.Bitmap $bounds.width, $bounds.height
   $graphics = [Drawing.Graphics]::FromImage($bmp)

   $graphics.CopyFromScreen($bounds.Location, [Drawing.Point]::Empty, $bounds.size)

   $bmp.Save($path)

   $graphics.Dispose()
   $bmp.Dispose()
}

$bounds = [Drawing.Rectangle]::FromLTRB(0, 0, 2560, 1080)
screenshot $bounds "d:\screenshot.png"


screen.html

<head>
<meta http-equiv="refresh" content="10" />
</head>

<img src=screenshot.png>



posted by とーふ at 08:47| Comment(0) | PCソフト

2019年07月12日

Radeon RX 5700 で動かなくなったゲームの対策

RX5700 XT をインストールしたら、それまで動いていたゲームが謎のエラーで動かなくなった

cap0.png

ディスプレイドライバが怪しいので以下の手順で回避

1.CPU内蔵ディスプレイアダプタを有効化 (Intel Core i7 7700k だからできる)
  デバイスマネージャで確認する
cap05.png


2.ディスプレイ の設定から「グラフィックの設定」を開く
cap1.png



3.グラフィックの設定でクラシックアプリを参照 して、問題のソフトを追加する
 Steam\steamapps\common\CHAOS;CHILD フォルダの Game.exe 
   オプションで、省電力 として、CPU 内蔵が選べるのでそれを選択
cap2.png

これで、このアプリを動かすときは、CPU 内蔵グラフィックスを使って Radeon RX5700 XT から表示するという芸当ができる


posted by とーふ at 20:15| Comment(0) | PCハード

2019年07月11日

Radeon RX 5700 XT の残念ポイント

Ryzen7 買おうと思っていたらなぜか Radeon RX 5700 XT を買っていたw

んでま、早速使い始めたんだが、困った点
1.Hive OS が認識しないので、マイニングできない
2.GTX1070では 2560x1080 144Hz で動いていたのに、同じ設定で画面がちらつく
  100Hz まで落とせば平気なので、原因は、ケーブルかモニタとの相性か?
<追記>
     ケーブルを買い替えたら、正常動作



3.ファンがうるさい 外排気だから仕方ないのだが
4.Fruid motion が動かない AMDの特徴だったのに
<追記>
 Fruid motion のメニューが出てきた サードパーティソフトでは動いていない感じだが
  また消えた 不安定

5.Core i7 7700k 4.6GHz 程度では、CPUが足を引っ張って、ベンチマークが悪い

これは Ryzen7 買えということなのか?

posted by とーふ at 16:15| Comment(0) | PCハード

2019年07月03日

6,7世代 Coreで、Optane メモリをデータドライブで使うには古いバージョンの RST が必要

以前から Optane メモリを使っているが、手持ちのマザボ(Z270,B250チップセット)だと正規に Optane メモリをデータドライブで使えなかった。(休止状態などからの復帰で、データドライブのパーティション情報が破損することがある)
BIOS の RAID ドライバのバージョンが 15.xx だと非サポートなのである。

ネット情報だと 32GB の Optane なら、普通のSSDとHDDを組み合わせて高速化するIntel Smart Response Technology (Intel SRT) を使える。
と書いてあるが、そもそもツールがダウンロードできない。
(現行は、Intel Rapid Storage Technoroly (Inter RST ) に切り替わっている)
一方、Intel RST をインストールして、導入した人もいるようだ。

しばらくトライした結果、Interl RST の古いバージョンならば、Interl SRT をサポートしていると判明
ダウンロードページから、徐々に古いものに戻していって、いま入れているのは、15.9.6.1044

これだと BIOS 画面で表示される intel RAID のバージョンと一致してるから壊れる心配ない...んじゃないかな
しばらく試す
つか Intel SRT の後継アプリが Intel RST ってどういう冗談だよ

SRT.png 

posted by とーふ at 12:23| Comment(0) | PCハード