2019年03月23日

Antminer Z11 は alibaba で取り扱いあり alibaba チャレンジャー向け情報

Antminer Z11 が BITMAIN で売り切れになってるんで、念のため alibaba をチェックしたら、取り扱いがある。
Twiterで転売ヤー経由と書いたのは、実は、alibaba に登録している会社

例えば、以下で検索すると結構出てくる。


本来、alibaba は、企業と企業の仲介サイト。
でも、「これから個人事業を始めるんだ!」「試しに買わせてほしい」という形で何度か買っているので、どうしても欲しい人はチャレンジしてみては?

なお、BK-G28 を買ったのは、Shenzhen Tomax Technology というところ。
alibaba が代金を一時保管して、配送が完了後、相手の会社に渡されるサービスが提供されているので、比較的安全。
手数料5%ぐらい、持ってかれるけど、クレジットカード決済ができるから、かなり楽。

ちなみに、個人情報は、以下の感じで登録している
会社(自営業) の設定は、
・部材の輸入 構築済みマイニングリグの販売 場所提供 メンテナンス
・販売方法 ネットは使わずに個人取引 またはオークション経由
・年間100万円程度の取引

Business Profile
Job Title: Tech support
Compani Name : xxx mining
Main Products: mining rigs

Year Established: 2018
Official Website: None
Business Type: Individual | Support mining
Total Number of Employees: Fewer than 5 people
Platforms for Selling: offline | other
Main Products: mining rigs
About Us: Sell turn key mining rigs, rent space

Sourcing Information
Annual Purchasing Volume: $10,001 - $100,000
Average Sourcing Frequency: Quarterly
Preferred Inductries: Computer Hardware & Software

posted by とーふ at 21:25| Comment(0) | マイニング

SSDのランダムアクセス実験

体感的に遅いと思った DRAMレスSSDはどれほど遅い?
と思ってベンチマークを取ってみた

でも結果を見ると、思ったほど遅くない。
あれ?と思って、調べたら、実はDRAM入りのSSDだった落ち

ネタとして、マジでDRAMなしのSSD買ってみようかな


テスト方法は、ディスク先頭から64GBの領域に対し、開始アドレスを乱数で生成し、
64kB のランダムリード1万回の経過時間 (合計 640MBのリード)

わざと乱数の種は同じにしたので、2回実施しても同じアドレスにアクセスする。

SSDで、2回目の方が早くなるのは、内蔵FLASHメモリのデータテーブルが、DRAM キャッシュに乗るせいだと思う。
Optane で、2回目が異常に早いのは、Optaneメモリにデータ本体が乗っているせいだろう。


SSD
CT500MX500SSD1
  500GB  6157 msec, 5703 msec
  約 104MB/sec

CT275MX300
  256GB  5078 msec, 4953 msec
 約 126MB/sec

HDD
WDC WD30EZRZ
   3TB   85906 msec,  88515 msec

ST2000DL001
   2TB  100468 msec, 100360 msec

Optane+ 250GB SSD 
 256GB    4563 msec,    688 msec
初回 約 140MB/sec
2回目 約 930MB/sec (Optaneは PCIexpress x4接続)

*追記
リードサイズを 4kB にし、1000回アクセスを 100 回やって、詳細にしてみた。
PhysicalDrive2 は、Optane のキャッシュ効果であることが、はっきりした。
キャッシュに乗っているときは、1000回アクセス 16ms、素の SSD は 172ms ぐらい
二回目のテストは完全にキャッシュに乗っていることが確定

D:\wk>ran
Drive \\.\physicaldrive0
tTime 172 156 156 157 156 156 172 141 172 156 156 156 157 156 140 172 157 156 156 141 156 156 156 172 157 156 156 156 172 156 157 156 156 156 157 156 172 156 156 157 156 156 156 157 156 157 156 156 156 157 156 156 156 157 156 156 156 157 156 156 156 157 141 156 156 157 156 172 140 172 157 140 172 156 157 156 156 156 157 156 156 156 157 156 156 156 157 156 156 156 172 141 156 156 172 156 157 156 156 156 msec
Drive \\.\physicaldrive1
tTime 10172 msec
Drive \\.\physicaldrive2
tTime 16 31 16 31 16 15 32 15 31 16 31 16 16 31 15 32 15 16 31 16 172 172 156 172 172 156 172 156 156 172 156 157 171 157 172 156 172 172 156 156 172 156 172 156 172 156 157 172 156 172 172 140 172 156 172 156 157 156 156 156 156 157 171 172 157 171 157 156 172 156 172 156 172 156 172 156 157 172 156 156 172 141 171 157 172 156 156 156 172 141 156 156 172 156 157 172 156 156 172 156 msec

D:\wk>ran
Drive \\.\physicaldrive0
tTime 156 156 157 156 156 156 157 156 156 156 157 156 156 156 157 156 156 156 157 171 157 156 156 141 172 156 156 156 157 156 156 156 157 156 156 156 157 172 156 156 156 157 156 156 156 157 156 172 156 156 141 156 156 157 156 156 140 172 141 172 156 156 156 141 172 156 156 157 156 156 156 157 156 156 156 157 172 140 156 172 157 156 156 156 157 156 156 156 172 156 157 156 172 156 156 157 156 156 156 157 msec
Drive \\.\physicaldrive1
tTime 10156 msec
Drive \\.\physicaldrive2
tTime 15 32 15 16 31 16 15 32 15 16 31 16 31 16 15 16 15 31 16 31 16 16 31 15 16 31 16 31 16 15 32 15 16 31 16 15 32 15 32 15 16 31 16 15 32 15 16 31 16 15 32 15 16 31 16 31 16 15 31 16 16 31 16 15 31 16 31 16 16 31 15 16 31 16 16 31 15 16 31 16 16 31 15 32 15 16 31 16 15 32 15 32 15 16 31 16 15 32 15 31 msec



続きを読む
posted by とーふ at 12:16| Comment(0) | PCハード

2019年03月19日

Antminer Z11 の収益予想 やっぱり厳しいぞ

BITMAINの新製品 Antminer Z11
135 KSol/s 1418 W  $1242 (SOLDOUT)
現行の Z9は 40kh/s 1150w
性能 3.375倍  消費電力 1.63倍
電力性能比は、ざっくり2倍

でも、売り切れなので検討終了w
------
まぁ、せっかくなので、もっと計算してみよう

Whattomine によると  Z9 収入は、$5 / day 
電気代を 20円/kwh とする

Z11は、収入 1700円  電気代 670円 利益 1000円
15万円で買えば 150日で回収
あ〜 いつものパターンっぽい 嫌な予感。

現状のハッシュレートは、Zcash が 3.3Gh/s 
Z11が1万台出荷されたとして、1.35Gh/s の威力

収入が 2/3 になるので、収入 1000円 電気代 670円 利益 330円。
回収まで 450日

結論:やっぱり厳しい(笑


posted by とーふ at 18:21| Comment(0) | マイニング

2019年03月17日

nvidia でも Freesync が使えるようになってたので試した

FreeSync を使うために Vega56 を買って試し、結果 144Hz で動かせば、Freesync なしでも十分。
むしろ GTX1080 の方がフレームレートが上なので Freesync 要らないと思って三か月。

GTX1080が不調になって、轟音の Vega56 を使っていたら nvidia でG-SYNC 互換モードというのがサポートされたらしい。
なので、手持ちのシングルファンの GTX1070 に差し替えてトライ。
モニタは、34型 2560x1080 144Hz のウルトラワイド曲面ゲーミング液晶 IPS液晶

0317-1.png

互換性確認されてない表示が出たけど、スタッタリング発生しませんでした。Freesync 効いてます。
フレームレートは Vega56(+50%設定) とほぼ変わらないので、静かで節電の GTX1070 で運用予定。

なお、この34型モニタは、ブランク画面挿入してのブレ低減機能があるけど、あまり効果ないし、Freesync 使うと無効になるしで、ガッカリ。
正直、それまで使ってたMSIのVA液晶の方がよかった。ゲーミングで宣伝してても、これがIPSの限界かな。

posted by とーふ at 08:09| Comment(0) | PCハード

2019年03月16日

Moneroがハードフォークしたので掘ってみる

XMRが、ASIC排除して diff が下がったらしいので、掘ってみた

HiveOS の最新版で、xmrig-amd が autoconf for cn-r algo ということで、xmrig-amd を使用。
プールは、とりあえず nicehash にした。

フライトシート
0316blog.png

例のグラボ×6枚 Core 950MHz, 他はデフォルト設定
HiveOS 表示 436w  4.057kH/s 

一方、nicehash 側の表示では、
Accept/reject が、4.67kH/s / 1.33kH/s (22.17%) で reject がやたらに多い

直掘りの方がよさそうだ。

posted by とーふ at 08:47| Comment(1) | マイニング