2019年01月29日

Grinmint から Hotbit への送金方法

GRINの送金は、メールでやれるけど、https 経由でもできる。
Hotbit への送金も https 経由でできた。

Hotbit で GRIN の Deposit 画面を出すと、https://grin.hotbio.io/数字 が出てくる
これが入金用のアドレス(というかURL)

これを Grinmint の settings 画面の wallet address に入力して、password も入れて submit
0129-1.png
Payouts 画面で、password 入れて、Request HTTP Payout をクリック
0129-2.png
これでプールから、hotbit のサイトにアクセスして、送金完了。

もしかすると、直接送金するなら、grin の自分の wallet なくても大丈夫かもしれない。
つか、自分の wallet から hotbit に送金できないんだが。


posted by とーふ at 20:24| Comment(0) | マイニング

2019年01月28日

GRIN を Hotbit で売るなら Sparkpool で掘るのがいいぞ〜

なんとか自分の wallet に GRIN を持ってきたんで、Hotbit に送ろうとしたが送れない。

httpsの入金アドレスが表示されたんだが、grin コマンドでエラーになる。
受信側は大丈夫?って趣旨のエラーが出る。

Wallet command failed: LibWallet Error: Client Callback Error: Posting transaction slate (is recipient listening?)

もう、やだ。 Grin やめ。
posted by とーふ at 21:37| Comment(0) | マイニング

Grinmint から、マイニング報酬の受け取り方法は面倒

Grin は、他のコインと違ってアドレスじゃなくて、メールアドレス基準で管理してる。
支払いも、メールアドレスに tx....json ってファイルが飛んでくる。

しかも送信方法が、grinmint のサイトで payouts タブを選んで、Actions の Password のところに、マイナーで指定したパスワードを入れて、Request Email Payout をクリックすると、添付ファイル付きのメールが届く。
ここで間違えると、2分待たないと次の操作しちゃだめらしい

そのファイルを grin のコマンドラインで指定する必要があるので、いろいろ悩んで ftp して、保存した。
(virtual box に ubuntu 入れて、firefox で gmail を開いて、保存する方がよさそう。)

で、ヘルプページの通りにやったらエラー。
どうやら、オプション指定の大文字小文字が間違ってて、正しくは、オプションが小文字だった。
grin wallet receive -i ファイル名.json

これをやると、ファイル名.json.response というファイルができるので、また ftp して、windows に保存。
grinmint の payouts タブで、Password のところにさっきのパスワード入れて、Finalize Transaction をクリック。
すると、ファイルのアップロードダイアログが出るので、アップロード

その後、grin wallet info で残高確認

う〜ん 面倒
posted by とーふ at 21:10| Comment(0) | マイニング

Pebbleが、半年以上前にサポート終了してて、ハマった

Pebble というスマートウォッチが気に入って、会社が Fitbit に買収されてからも愛用していた。
スマホを乗り換えたので、アプリをインストールしたら、watchface が全くダウンロードできない。

途方に暮れたが、どうやら Rebble という有志サイトが構築されていたようだ。
インストール手順はここで見つけた。

【Pebble】ついにサポート終了。Rebbleアカウントに引き継ぎをしよう。


まぁ、自作の watchface が、ビルドするサイトごと消えたので、それはあきらめるしかない。とほほ。

posted by とーふ at 18:49| Comment(0) | カテゴリ未分類

GRIN と BEAM の 採掘実績 24時

とりあえず、生データを記録。価格は乱高下してるので参考程度

GRIN試掘 (HivsOS)
GTX1080x1 + GTX1070x1 250w
RX470x6  550w
合計 800w (HiveOSの表示)

掘れ高は、0.55 (grinmint)
$10/GRIN として、$5.5
(RX470 のハッシュレート比率は 0.6 なので RX470x6 単体だと $3.3 / 550w)

BEAM試掘 (Windows10)
RX470x5  Afterburner読みで 550w 

掘れ高は、1.5 (Leafpool)
$2/BEAM として、$3

どっちも、悪くない感じ

ということで、例のグラボのハズレ個体が混ざってるリグでは GRIN 掘りを継続
BEAMだと、マイニングソフトの効率が良すぎて、GPU温度が上がりすぎるので(苦笑

posted by とーふ at 16:32| Comment(0) | マイニング