以前、サーバ電源の Breakout ボードを加工して、電源を切れるようにしたけど、うまく動かなくなった。
ということで、200V の入力側を遮断するように考え中。
SODIAL(R) MY4NJ DC 24VコイルパワーリレーDINレールマウント 14ピン4PDTソケット
これを使って、通常は電源ONに、しておこうと思う。
OFFにしたい瞬間だけ、24Vを流して、リレーを駆動する。
リレー駆動には、REVIVE を使う。
REVIVEの内部のリレーの仕様が分からないので、開いてみた。28V 10A まで行けるから、よゆー
他社のパワーリレーの駆動コイル電力は、 24V で 40mA だったから、CAT5e を使って電力を供給する Power Over Ethernet に比べれば微々たる電流。
DINレールにつける 24V電源は、ヤフオクで調達する感じで。
でも、200V の配線を加工するのがめんどくさいんで、どうすっかな。
技術的に面倒なんじゃなくて、本数が多くて面倒くさい(笑
基板に実装されてるのは、電子工作でよく使うリレーです。
2018年10月28日
REVIVEで電源リレー制御しようと思ってる
posted by とーふ at 20:01| マイニング 補助ツール
2018年10月27日
Acorn 215+ と PCIe 帯域を考える
注文をキャンセルしたけど返金されないので、現物届くのかなぁ?とか思いつつ色々考えてた。
で、電脳モグラさんの問いかけで、気になったので計算してみた。
PCIe x16 のスロットが8個あるマザボで使えるか?
1年前に買ったほぼ同じマザボのカタログスペックは、
PCIe x16 のスロットが8個あるマザボで使えるか?
1年前に買ったほぼ同じマザボのカタログスペックは、
PCI-eスロット 8(PCI-e x16 1スロット、PCI-e x1 7スロット)
なので、Acorn を挿すなら、x16 スロット一択。
なので、Acorn を挿すなら、x16 スロット一択。
で、GPU側が x1 スロットで性能出るのか?が問題。
試算
試算
・x16r で 20MH/s の性能が出ている場合 (GTX1080ti)
それぞれの計算で、FPGA を1回使うと仮定する。(実際はもっと使う)
それぞれの計算で、FPGA を1回使うと仮定する。(実際はもっと使う)
ハッシュは 64バイトが計算対象。
GPU -> FPGA で、64バイト x 20M = 1280Mバイト/秒
さて、PCIe x 1 Gen2 の理論上最高速は、500Mバイト/秒
さて、PCIe x 1 Gen2 の理論上最高速は、500Mバイト/秒
足りません。
普通のマザボを使った場合、x4 Gen3 が使えるから、約 4000Mバイト/秒
普通のマザボを使った場合、x4 Gen3 が使えるから、約 4000Mバイト/秒
これが最低ラインです。
ということで、実際に運用するならば、
ということで、実際に運用するならば、
M.2 スロットに Acorn を実装し、PCIe x16, x4 スロットにGPUという構成かと。
問題は、Acorn を実装すると、Acornの冷却ファンが、GPUのファンと干渉するんじゃ?
ってところだったりします。
下の画像は、マザボを買った当時のものです。
たぶん回路を使いまわすだろうから、PCIe x 1 が7スロットだと思います。
下の画像は、マザボを買った当時のものです。
たぶん回路を使いまわすだろうから、PCIe x 1 が7スロットだと思います。
posted by とーふ at 20:00| マイニング
2018年10月21日
Ravenminer 高速化 マイニング失敗
ぼちぼちと続けてた Ravenminer改造ですが、一通りテストプールでは動いたので、実践投入。
さっそく、エラーばかりになりました。
う〜ん 厳しい。
せっかく RVN 盛り上がってて、チャンスだったんだが。
さっそく、エラーばかりになりました。
う〜ん 厳しい。
せっかく RVN 盛り上がってて、チャンスだったんだが。
posted by とーふ at 20:00| マイニング
2018年10月10日
RavenMiner改造進行中 5%終了
ベンチマーク用プールに接続して性能確認。
動いているのは、Blake256 だけだが、Z-Enemy 並みの性能が出た。
なんだか、いけそうな気がする。
ベース Ravenminer 97秒
改造版:93秒
Z-Enemy:93秒
動いているのは、Blake256 だけだが、Z-Enemy 並みの性能が出た。
なんだか、いけそうな気がする。
ベース Ravenminer 97秒
改造版:93秒
Z-Enemy:93秒
posted by とーふ at 20:00| マイニング
2018年10月09日
CUDA 関数を複数のファイルに分割する
GPUコードを改造するために、Raven miner や ccminer のコードを見ていたら、include の嵐になってて見通しが悪い。
なんでこんなに include?と思いつつ、別のファイルのCUDA 関数を呼び出そうとしたらコンパイルエラーになる。
どうやら、普通にコンパイルすると、別のファイルのCUDA関数を呼び出せない仕様らしい。
調べてみると、「-dc オプション」が正解らしいが、付けたら、関数や変数の二重定義の嵐。
なるほど、ベースのマイニングアルゴリズムを改造しながら、追加していったせいで、-dc オプションを使えなくなったってことか。
ということで、自分も include で結合した。
頭悪いなぁ。何かいい手はないものか。
なんでこんなに include?と思いつつ、別のファイルのCUDA 関数を呼び出そうとしたらコンパイルエラーになる。
どうやら、普通にコンパイルすると、別のファイルのCUDA関数を呼び出せない仕様らしい。
調べてみると、「-dc オプション」が正解らしいが、付けたら、関数や変数の二重定義の嵐。
なるほど、ベースのマイニングアルゴリズムを改造しながら、追加していったせいで、-dc オプションを使えなくなったってことか。
ということで、自分も include で結合した。
頭悪いなぁ。何かいい手はないものか。
posted by とーふ at 20:00| PCソフト
検索ボックス
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近の記事
(03/02)WEB会議用のスピーカーフォンを買った
(11/13)特定のフォルダを開くのが異常に遅かったが解決
(11/03)rpi3に kivy を入れたけど、タッチのY軸が反転する
(07/29)RETISSA 網膜投影ディスプレイをレンタルしたよ
(07/10)在宅勤務のお供に買ってみた ペットボトルの保冷用
(11/13)特定のフォルダを開くのが異常に遅かったが解決
(11/03)rpi3に kivy を入れたけど、タッチのY軸が反転する
(07/29)RETISSA 網膜投影ディスプレイをレンタルしたよ
(07/10)在宅勤務のお供に買ってみた ペットボトルの保冷用
最近のコメント
faceswap で UnicodeDecodeError エラーになる場合 by bultalgepauter (08/12)
HiveOS に lolminer 0.7 alpha2 を無理やり入れる by igtuniburo (08/11)
Faceswap で deepfake 動画を作ってみる by subslattosuver (08/10)
HiveOS に lolminer 0.7 alpha2 を無理やり入れる by lismetobucu (08/10)
HiveOS に lolminer 0.7 alpha2 を無理やり入れる by myrrprofinopim (08/09)
HiveOS に lolminer 0.7 alpha2 を無理やり入れる by igtuniburo (08/11)
Faceswap で deepfake 動画を作ってみる by subslattosuver (08/10)
HiveOS に lolminer 0.7 alpha2 を無理やり入れる by lismetobucu (08/10)
HiveOS に lolminer 0.7 alpha2 を無理やり入れる by myrrprofinopim (08/09)
タグクラウド
カテゴリ
PCソフト(23)
駄文(13)
マイニング(147)
PCハード(43)
デジタル小物や家電(9)
アニメ・マンガ・ゲーム(5)
マイニング 補助ツール(25)
マスターノード(20)
カテゴリ未分類(8)
技術情報・ノウハウ(3)
FPGA(20)
駄文(13)
マイニング(147)
PCハード(43)
デジタル小物や家電(9)
アニメ・マンガ・ゲーム(5)
マイニング 補助ツール(25)
マスターノード(20)
カテゴリ未分類(8)
技術情報・ノウハウ(3)
FPGA(20)
過去ログ